みなさん、こんにちは。
見沼区春岡 もちづき歯科 歯科医師の後藤です。
ついこの間「明けまして...」と挨拶したばかりだと思っていたら、
あっという間に2月になりましたね。
「光陰矢の如し」をひしひしと感じます。
ここ最近、ビジネスマンで「口臭」に悩む人がとても増えてきているそうです。
これはスマホの普及と関係があるというから驚きです
スマホに熱中すると基本的にうつむき姿勢になります。
すると、物理的に唾液が出にくくなります。
そして、熱中すればするほど交感神経が優位になり、
ますます唾液が出にくくなります。
しかも、画面に夢中になっていると、喋らなくなる...
結果、口の中が乾き、口臭が表面化するというメカニズムなのだそうです。
20~30代の患者さんで口臭に悩んでいる方に、このタイプが増えているそうでです。
「口臭」と言っても実際には、
口の中に原因があるのが6割強で、残りは体質からくるもの(胃や腸から臭いが発生しているパターン)です。
口臭そのものにも、「硫黄の臭い」「魚のような生臭い臭い」「生ごみの臭い」...と、
複数の臭いがあります。
このうち、「硫黄の臭い」と「生臭い臭い」は主に口の中に原因があり、
口の中にいる細菌や歯周病が原因となります。
「生ごみの臭い」は胃や腸から上がってきている臭いです。
胃内で消化不良を起こすと、それが臭いの原因になるのです。
過度に神経質になることはありませんが、
お口の中に原因のある口臭は、
日々のセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアで防ぐことができます。
気になる方は、一度歯科医院へ行かれてみるとよいのではないでしょうか?
SEARCH
ARCHIVE
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (1)
- 2022年02月 (2)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (3)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年09月 (6)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (2)
- 2020年06月 (1)
- 2020年04月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (3)
- 2019年03月 (1)
- 2019年02月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (5)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (5)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (4)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (1)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (1)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (8)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (7)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (15)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (11)
- 2014年03月 (4)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)